食品添加物は分かり易く表示されています!
加工食品を買うときに、あなたは何をきにしますか?美味しいだけでなく、できるだけ添加物とかが少ないほうがいいと思っている、そこのあなた。2015年に食品表示法が施行され、いっきに分かり易くなったんですよ!!
カテゴリ一 記事一覧
加工食品を買うときに、あなたは何をきにしますか?美味しいだけでなく、できるだけ添加物とかが少ないほうがいいと思っている、そこのあなた。2015年に食品表示法が施行され、いっきに分かり易くなったんですよ!!
健康診断結果で中性脂肪とコレステロールの検査値が出ています。この、中性脂肪とコレステロールの違いってなんですか?と質問を度々受けます。そんな中性脂肪脂肪のあれこれをまとめてみました。
食べ過ぎてしまう原因は、人それぞれ。主食を食べ過ぎてしまうあなた。おかずの味付け、濃くありませんか?薄味は美味しくないからと思っていませんか?人の順応性ってバカに出来ません。2週間、1日1品薄味のものを食べるだけでも薄味に慣れてくるはずです。
菓子類からの糖質の摂取は控えたいなと思っているとき、「糖質ゼロ」を選ぶべきか、「糖類ゼロ」を選ぶべきか。表示の仕組みを理解して、自分が選びたい物を確実に選べる力を身につけましょう。
間食を止めたいのに、やめられないという方は多いのではないでしょうか。以前の私は、食事よりも間食で得るカロリーの方が多かったかもしれません。そんな私が間食をやめられるようになったのは、「これ以上、むし歯になりたくないから」といった理由からでした。
商品のカロリーを気にしだすと目につきやすい、『糖質ゼロ』『糖質オフ』『カロリー50%カット』『微糖』などの紛らわしい表示たち。販売元が書きたいように書いている訳ではなく、法律に則って表示されています。カロリーゼロは、本当に0kcalなのか?
今や、加工食品を食べない日はないといっても過言ではありません。自炊する習慣が無い方は、ほぼ、外食かコンビニなんてことも当たり前の世の中ですね。特定保健指導でお話を聞いていると、「自炊しないし健康的な食事は無理」といった発言をよく聞きます。加工食品には、原材料や栄養成分の表示がされているので、それを読み解く力が身に付けば、コンビニ食でも健康管理は可能ですよ。
今、食べようと思っている食事が、どのような栄養成分が含まれているか、おおよそを把握できますか?
昼食は炭水化物が多めの食事だったから、夕食は炭水化物を少なめにしておこうかなとかの判断ができると自己管理がし易くなりますよね。
食生活の乱れをサプリメントで補えばいいと安易に考えてはいませんか?
特定の成分を手軽にとれるのは、一見すると効率的ですが、弊害もあります。
何を食べるかを選択するのは、自分のこれからを決めることでもあるのです。
栄養成分とか細かいこと理解する時間ないし。手っ取り早く教えてくれれば良いから。
気持ちはわかるけど、これが奥が深くて、簡単にはいかないのです。
料理、食材、栄養成分この3つはつながっています。自分が分かりやすことから、知識を深めていきましょう。