食品添加物は分かり易く表示されています!
加工食品を買うときに、あなたは何をきにしますか?美味しいだけでなく、できるだけ添加物とかが少ないほうがいいと思っている、そこのあなた。2015年に食品表示法が施行され、いっきに分かり易くなったんですよ!!
加工食品を買うときに、あなたは何をきにしますか?美味しいだけでなく、できるだけ添加物とかが少ないほうがいいと思っている、そこのあなた。2015年に食品表示法が施行され、いっきに分かり易くなったんですよ!!
健康診断結果で中性脂肪とコレステロールの検査値が出ています。この、中性脂肪とコレステロールの違いってなんですか?と質問を度々受けます。そんな中性脂肪脂肪のあれこれをまとめてみました。
食べ過ぎてしまう原因は、人それぞれ。主食を食べ過ぎてしまうあなた。おかずの味付け、濃くありませんか?薄味は美味しくないからと思っていませんか?人の順応性ってバカに出来ません。2週間、1日1品薄味のものを食べるだけでも薄味に慣れてくるはずです。
去年あたりから、SDGsの観点から植物性代替食品が流行を見せていますね。そんな中、近所のごく普通のスーパーで代替チーズを発見しました。試食から、試食後に思うこと等をまとめてみました。
菓子類からの糖質の摂取は控えたいなと思っているとき、「糖質ゼロ」を選ぶべきか、「糖類ゼロ」を選ぶべきか。表示の仕組みを理解して、自分が選びたい物を確実に選べる力を身につけましょう。
間食を止めたいのに、やめられないという方は多いのではないでしょうか。以前の私は、食事よりも間食で得るカロリーの方が多かったかもしれません。そんな私が間食をやめられるようになったのは、「これ以上、むし歯になりたくないから」といった理由からでした。
商品のカロリーを気にしだすと目につきやすい、『糖質ゼロ』『糖質オフ』『カロリー50%カット』『微糖』などの紛らわしい表示たち。販売元が書きたいように書いている訳ではなく、法律に則って表示されています。カロリーゼロは、本当に0kcalなのか?
巷で言われているダイエット法は、いとも簡単に瘦せられるようにいわれています。たいていのダイエット法は科学的根拠がない上に、取扱説明書なるものは存在しません。「玄米でやせられる」そんな情報を鵜呑みにした方のお話しから、学びましょう。
今や、加工食品を食べない日はないといっても過言ではありません。自炊する習慣が無い方は、ほぼ、外食かコンビニなんてことも当たり前の世の中ですね。特定保健指導でお話を聞いていると、「自炊しないし健康的な食事は無理」といった発言をよく聞きます。加工食品には、原材料や栄養成分の表示がされているので、それを読み解く力が身に付けば、コンビニ食でも健康管理は可能ですよ。
ダイエット中だから、できるだけお菓子とかは食べたくない。少しだけって食べたたら、止まらなくなりそうだから。そんな自分の弱さを知っているから、ヨーグルトは甘くないと食べられないくせに、ハチミツをかけたくないの。どうしたら、良いですか?